雑学

【ド級(弩級)】の言葉の由来

2022/06/19

たまに見聞きする【超ド級(弩級)】という言葉。そもそも【ド級(弩級)】ってなんだろう?と思うことはありませんか?

【ド級(弩級)】の語源

1906年に進水した米国海軍の戦艦「ドレットノート (dreadnought)」に由来。

すべての戦艦を旧式化

戦艦「ドレッドノート」には2つの新しいコンセプトがあり、当時の戦艦たちを一気に旧式化させました。

その2つのコンセプト(特長は)…

それまでの戦艦の多くは、口径12インチ(30.5cm)程度の主砲を4門程度、それより小さい副砲・中間砲を10門程度を装備していました。

ドレッドノートは中間砲・副砲を装備せず、単一口径の連装主砲塔5基10門を搭載。片弦火力で最大4基8門が使用可能になりました。

さらに、いままでは主砲・副砲・中間砲の統一射撃が行われておらず、命中率は個々の砲塔を操作する砲手の技量に左右されていました。ドレッドノートでは艦橋に射撃方位盤を設置、統一して照準することにより命中率を飛躍的に向上させました。

英国の従来の戦艦の速力がレシプロ機関で18ノット程度なのに対し、蒸気タービン機関の搭載により21ノットの高速航行が可能に。

旧式化させられた戦艦たち(前弩級艦)

ドレットノートの浸以前に就役・建造中だったすべての戦艦が一気に旧式化してしまいました。その例として日本海軍では、日本海海戦で旗艦を務めた戦艦三笠や、当時建造中だった薩摩型などです。

面白い(皮肉な)ことに、当時世界で最有力だった英国戦艦軍も一気に旧式化してしまい、ほかならぬ英国海軍こそ世界で一番多くの旧式戦艦を保有する国になりました。

弩級を超える超弩級の出現

ドレッドノートの進水から僅か6年後の1912年、英国海軍の戦艦「オライオン」が竣工しました(進水は1910年)。

主砲を12インチ(30.5cm)砲から34.3cmに増大。さらに主砲配置も中心線上に配置し直し、全ての砲を両舷に向けることが可能になりました。

口径、砲身長、装甲のどれをとってもドレッドノードを凌駕する性能を持つ本級が完成すると、それ以降に計画・建造される同種の艦を、既存の弩級戦艦を上回る「超弩級戦艦(Super Dreadnoughts:スーパードレッドノート)」と通称することになりました。本級の登場により、世界的に超弩級戦艦時代が始まりました。

※日本海軍では、金剛型以降の戦艦たちが超弩級戦艦に該当します。

まとめ

【ド級(弩級)】とは英国戦艦「ドレットノート」のことでした。

世界のすべての戦艦を陳腐化させたドレッドノートでしたが、誕生から僅か6年で自身も陳腐化してしましました。

技術革新の速さには驚くばかりです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

てんこ

40代シンパパ。マーケティングリサーチャー。小学校高学年で光栄「三国志」にハマり、「提督の決断」にも手を出し、高校時代から架空戦記が愛読書。戦記物が大好き。歴史大好き。バンドにもハマって今でもBassが心の友。空き時間で資格勉強中(取得済:メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種・Ⅲ種)。老後を見据えた趣味として、歴史に関する考察などを書いていきたいです。

-雑学