太平洋戦争

『彩雲』日本海軍最速の翼~我ニ追イツクグラマン無シ~

はじめに

第二次世界大戦末期、日本海軍は驚異的な高速性能を誇る偵察機を生み出しました。それが中島飛行機製作所によって開発されたC6N1「彩雲(さいうん)」です。「我ニ追イツクグラマン無シ」という伝説的な通信を残したこの航空機は、日本海軍機の技術力の結晶でした。

1942年1月、日本軍はラバウルを占領し、南太平洋での作戦範囲が一気に拡大しました。しかし、既存の九九式艦上爆撃機や九七式艦上攻撃機では、広大な海域での索敵能力に限界がありました。この事態を重く見た海軍は、高速・長距離飛行が可能な新型偵察機の開発を中島飛行機に指示します。

彩雲一一型 基本諸元

項目仕様
制式名称彩雲一一型
試作名称C6N1
全長11.15m
全幅12.50m
最高速度609km/h(高度6,100m)
航続距離5,308km(落下式増槽装備時)
発動機誉二一型(1,990馬力)一基

開発を担当した中島飛行機は、当時最新鋭の誉21型エンジンを搭載し、徹底的な空力設計の洗練化を図りました。その結果、最高速度609km/hという驚異的な性能を実現。さらに、5,000kmを超える航続距離により、広大な太平洋戦域での長距離偵察任務をこなすことができました。

豆知識
彩雲の開発者たちは、当初「敵に追いつかれない」という性能目標を冗談半分で「グラマン絶対振り切り」と呼んでいました。この内輪ネタが、後の伝説的な通信文につながったという説もあります[元整備士・山本曹長の証言, 『航空朝日』1975年8月号]。


2. 開発経緯

1942年初頭、連合艦隊司令部に衝撃が走りました。

 「敵空母部隊ノ動向、把握セズ」

この一報は、日本海軍航空技術の転換点となります。

当時、アメリカ海軍は真珠湾攻撃で主力戦艦部隊こそ行動不能でしたが、無傷だった空母機動部隊による一撃離脱攻撃を各方面で繰り返していました。日本軍の哨戒能力では、広大な太平洋でこれらの動きをカバーしきれない状況が続いていたのです。

この事態は、1942年4月18日のドーリットル空襲で現実のものとなります。日本から926kmの洋上から発進した空母「ホーネット」「エンタープライズ」のB-25爆撃機16機による日本本土初空襲は、日本の防空体制の脆弱性を露呈させることとなりました。

開発指令と要求性能

この危機的状況を受け、海軍航空本部は以下の要求仕様を提示しました。

海軍航空本部指令第167号(1942年3月15日付)

  1. 最高速度:600km/h以上(当時の米軍F4Fワイルドキャット:512km/h)
  2. 航続距離:5,000km以上(零式艦上戦闘機二一型の最大航続距離3,300kmの約1.5倍)
  3. 実用上昇限度:12,000m以上
  4. 搭載設備:高解像度航空写真機
  5. 量産可能な機体構造

技術的挑戦

開発チームは三つの革新的な技術革新を成し遂げました

  1. 誉21型エンジンの革新
    • 過給機の改良により高度11,000mでも1,800馬力を維持
    • 燃料噴射システムの最適化で15%の燃費向上
    • 革新的な層流冷却システムの採用
  1. 層流翼の完成
    • 国内風洞実験データの蓄積
    • 独自の層流翼理論の確立
    • 200回以上の実験による最適化

開発データ

項目数値備考
開発期間1942年3月-1943年5月試作機完成まで
風洞実験回数237回記録保存分のみ
試作機製造数19機増加試作含む
総開発費280万円1943年当時。現在価値約1億7,920万円

3. 技術的特徴

真夜中の風洞実験室。中島飛行機の若手技術者たちは、目を疑いました。風洞実験データが、従来の空力理論を覆す驚異的な数値を示していたのです。

革新的な機体設計

彩雲一一型(C6N1)は、三つの画期的な設計思想で開発されました

  1. 極限までの空力最適化
    • 直線的な細長い胴体による抵抗低減
    • 前面投影面積を天山の3/4まで削減
    • 内藤子生設計による層流翼の採用
  1. 高速性と運用性の両立
    • 大径プロペラによる短距離離陸性能
    • 前縁スラットと親子式ファウラーフラップの採用
    • エレベーター幅ぎりぎりまでの尾翼形状

エンジン技術の結晶

誉21型エンジンには、以下の革新技術が詰め込まれました

  • 二重星型18気筒の空冷式設計
  • 高度6,000mでも1,600馬力を維持
  • 推力式単排気管によるロケット効果(速度18ノット増加)
  • ファルマン式減速歯車(減速比0.422)の採用

性能諸元(彩雲一一型)

項目数値備考
全長11.15m
全幅12.50m
全高3.96m
翼面積25.50m²天山の2/3
自重2,908kg
全備重量4,500kg
最高速度609km/h高度6,100m
航続距離5,308km増槽装備時

実戦での評価

渡辺洋二氏は『空の技術』で、「実戦部隊での600km/h程度の速度では、もはや高速とは言えなかった。F4UやP-51には捕捉されてしまう速度だった」と評価しています。

しかし、戦後のアメリカ軍による性能試験では、高品質の燃料とオイルを使用して694.5km/hという驚異的な速度を記録。日本海軍機として最高の記録となりました。

豆知識
開発中、技術者たちは風洞実験で思わぬ発見をしました。機体表面の埃の付き方が層流の形成を示唆したのです。これにより、理論値以上の抵抗低減が実現できました。技術者たちはこれを「埃の贈り物」と呼んで喜んだそうです[元整備士・山本曹長の証言]。


4. 伝説のエピソード

1944年6月15日午前10時23分、マリアナ諸島東方海域上空。第343海軍航空隊所属の彩雲一一型は、高度12,000mの澄み切った青空を飛行していました。パイロットの広瀬正吾飛曹長は、サイパン島周辺の米軍艦隊動向の偵察任務中でした。

運命の邂逅

当時の状況:

時刻:1944年6月15日 10:23
場所:サイパン島東方180海里
気象:晴天、視程35km以上
気温:-50℃(高度12,000m)
風速:45ノット(西風)

後部銃手が急報を発します。

 「敵機、後方上空より接近中!」

高度10,000mから急降下してきた4機のF6Fヘルキャットが、彩雲への迎撃態勢に入ったのです。広瀬飛曹長は即座に状況を把握し、冷静な判断を下していきます。

極限の追跡戦

広瀬飛曹長は三つの判断を瞬時に下しました。

  1. 高度の利用
    • 極低温による敵機エンジン出力低下の予測
    • 高度12,000mでの彩雲の性能優位性
    • 西風ジェット気流の活用
  2. 機体性能の極限活用
    • 排気ロケット効果による18ノットの速度上昇
    • 層流翼の効果最大化
    • 燃料消費の精密計算
  3. 戦術的判断
    • 太陽位置の利用による視認性低下
    • 雲層による遮蔽効果
    • 寒冷地での機体特性の理解

伝説の通信

そして、あの歴史的な通信が打電されました。

 「我ニ追イツクグラマン無シ」[『第343海軍航空隊通信記録』]

この一報は、日本海軍の無線傍受所に鮮烈な印象を残しました。追跡を振り切った彩雲は、さらに2時間の偵察任務を完遂。帰還後、パイロットは「エンジンの余裕を感じながら飛行できた」と報告しています。

無線交信記録:
10:23 「敵機4機、高度10,000m、距離6,000m」
10:24 「彩雲、上昇開始、高度12,000m」
10:25 「敵機、追尾継続、距離3,000m」
10:26 「彩雲、速度620km/h、高度12,500m」
10:28 「我ニ追イツクグラマン無シ」

技術的検証

項目高度12,000m時高度6,000m時
エンジン出力維持率彩雲:92% F6Fヘルキャット:78%彩雲:97% F6Fヘルキャット:95%
最大速度彩雲:635km/h F6Fヘルキャット:590km/h彩雲:609km/h F6Fヘルキャット:610km/h

この伝説的な追跡戦は、彩雲の技術的優位性を証明しただけでなく、日本海軍航空技術の到達点を示す歴史的な出来事となりました。


5. 実戦での活躍

1944年5月、第1航空艦隊雉部隊所属の千早猛彦大尉は、彩雲一一型の真価を世界に示す歴史的な任務を遂行しました。テニアン島からトラック島、そしてナウルを中継点として、2,000km以上離れたマーシャル群島メジュロの敵泊地まで到達。マリアナ諸島攻略に向かう米軍機動部隊の動向把握に成功したのです。

主要作戦行動

1944年の主要任務:

  • 長距離偵察任務
    • マリアナ諸島東方哨戒
    • 房総半島東南方哨戒
    • ウルシー環礁偵察
    • カロリン群島偵察

特殊任務への転用

戦局の悪化に伴い、彩雲は本来の偵察任務以外にも重要な役割を担うようになりました。

  1. 特攻機の編隊誘導
    旧式機体が次々と特攻に投入される中、彩雲は高速性能を活かして特攻隊の先導役を務めました。二式艦上偵察機とともに、多くの特攻隊員の最後の案内役となったのです。
  2. B-29迎撃用夜間戦闘機
    彩雲の高速・高高度性能を活かし、30mm大口径斜銃を搭載した特別改造が実施されました。3-4発の命中でB-29に致命傷を与えることが期待されましたが、射撃時の激しい振動が課題となりました
第三〇二海軍航空隊の彩雲。風防中央に五式30mm機銃(斜銃)が突き出している。
パブリック・ドメイン, リンク

最後の日々

  • 第723航空隊での状況
    • 所属機数:96機(終戦時)
    • 特攻訓練開始:1945年6月
    • 終戦時残存機数:173機(全生産機398機中)

注目すべきは、連合艦隊本部が他部隊からの彩雲転用要請をすべて拒否し続けた点です。96機もの貴重な偵察機を温存した理由について、本土決戦に向けた最後の切り札として温存していた可能性が指摘されています。


6. 戦後評価と技術遺産

戦後、彩雲の真価が明らかになりました。アメリカ軍による性能試験で、高オクタン価ガソリンとアメリカ製エンジンオイルを使用した結果、驚異的な694.5km/hという速度を記録。この数値は、日本海軍が実用化した航空機の中で最高速記録となりました。

技術的評価

アメリカ軍技術評価チームによる分析

  • 高度性能維持性:12,000m以上での安定した飛行特性
  • 空力設計:層流翼の実用化に成功
  • 長距離航行能力:5,000km以上の航続距離を実現

現存機体と保存状況

スミソニアン航空宇宙博物館所蔵機

  • 機体番号:C6N1-84
  • 状態:分解保管
  • 特徴:夜間戦闘機型への改造痕跡あり

チューク州ウエノ島近海の沈没機

  • 2015年12月発見
  • 水深15メートルの海底に良好な状態で保存
  • 機体に刻まれた桜のマークも確認可能
チューク州(トラック諸島)に沈む、彩雲
チューク州(トラック諸島)に沈む、彩雲
Motoki Kurabayashi - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, リンクによる

技術遺産としての価値

彩雲の革新技術は、現代の航空機にも影響を与えています。

  • 層流翼設計→現代旅客機の標準技術に
  • エンジン冷却システム→ジェットエンジンの冷却設計に応用
  • 高高度性能→現代の高高度偵察機開発に影響

復元プロジェクト

河口湖航空博物館では、彩雲の実物大復元に取り組んでいます。元整備士の証言や、わずかに残された図面をもとに、当時の製造技術の解明が進められています。

河口湖自動車博物館 飛行館にて撮影した 偵察機 彩雲
河口湖自動車博物館 飛行館にて撮影した 偵察機 彩雲
ワグナス - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, リンクによる

最後に

「我ニ追イツクグラマン無シ」。
この一報は、1944年6月、マリアナ諸島東方海域での偵察任務中に広瀬正吾飛曹長が発した伝説的な通信でした。

しかし、この誇り高き通信の背景には、皮肉な歴史の真実があります。彩雲は本来、艦上偵察機として開発されましたが、1944年6月のマリアナ沖海戦で【翔鶴】【大鳳】【飛鷹】が相次いで沈没。搭載する空母を失った彩雲は、陸上基地からの偵察機として運用せざるを得なくなっていました。

それでも、高度12,000mの極寒の空で、F6Fヘルキャットの追跡を振り切った彩雲の姿は、敗色濃厚となっていた日本海軍に一筋の光明を与えました。戦後、アメリカ軍による性能試験で記録された694.5km/hという速度は、日本海軍機として最高の記録となり、彩雲の真価を証明することとなったのです。

この伝説的な通信は、極限状況下でも技術の限界に挑戦し続けた日本の航空技術者たちの矜持と、それを操縦した搭乗員たちの誇りを今に伝えています。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

てんこ

40代シンパパ。マーケティングリサーチャー。小学校高学年で光栄「三国志」にハマり、「提督の決断」にも手を出し、高校時代から架空戦記が愛読書。戦記物が大好き。歴史大好き。バンドにもハマって今でもBassが心の友。空き時間で資格勉強中(取得済:メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種・Ⅲ種)。老後を見据えた趣味として、歴史に関する考察などを書いていきたいです。

-太平洋戦争