「艦これ」ではウチの嫁艦である『鳳翔』さん。
空母として設計・建造された艦として、世界で初めて完成した艦です。
空母「鳳翔」の艦歴
- 起工:1920年(大正9年)12月16日
- 進水:1921年(大正10年)11月13日
- 竣工:1922年(大正11年)12月27日
- 除籍:1945年(昭和20年)10月5日
- 解体:1946年(昭和21年)解体開始、47年(昭和)22年5月1日解体完了
1925年(大正14年)連合艦隊に、1928年(昭和3年)には第一航空戦隊に編入(空母「鳳翔」「赤城」、駆逐艦「梅」「楠」)。
支那事変中の1937年(昭和12年)12月に予備艦となるも、1940年(昭和15年)に現役復帰し第三航空戦隊に編入(空母「鳳翔」「瑞鳳」、駆逐艦「夕月」「三日月」)、そのまま太平洋戦争開戦を迎えます。
ミッドウェー海戦後は一線を退き、以降は主に航空母艦搭乗員の訓練に従事。終戦後は復員船として最後まで働き抜きました。
現役バリバリの頃は第一線で空母黎明期を支え、一線を退いたあとは半人前のひよっこたちを育み、終戦を迎えては遠くまで出征した軍人さんを迎えに行くという、「おか(母)ん」転じて「お艦(おかん)」と言われる由縁でしょう。
初代「鳳翔」さんは明治生まれの『砲艦』
脱線が長くなりました。
タイトルで触れる前からご存じの方も多いと思いますが、この空母「鳳翔」さんは実は二代目で、初代は「砲艦」として就役していました。
ときは明治維新の頃まで遡るという、思った以上に昔のお話です。
誕生の経緯
長州藩が対幕府戦に備えてイギリスに発注し、建造されました。
1868年(明治元年)進水、1869年(明治2年)竣工。その後、日本に回航されて「鳳翔丸」と命名されました。
戊辰戦争支援のために品川沖に回航されるもの戦闘には参加せず、明治4年に山口藩(長州藩)から明治政府に献納、「鳳翔艦」となりました。
当事は艦名の最後に「艦」をつけるのが通例だったそうです
諸元(大きさ)
画像の通り木造船で、帆船のようなマストもあり、かなり昔ながらの船です。
砲艦「鳳翔」の諸元①
- 排水量:316トン
- 全長:約36メートル
- 全幅:約7.3メートル
- 喫水:約2.3メートル
- 速力:約7ノット
※諸説あります
ディズニー・シーにある「ルネサンス号」、大きさは公表されていないものの全長は凡そ20メートルとのこと、流石に大航海時代の帆船より大きいですね。
現在、東京の隅田川(浅草)~東京湾(お台場)を運行する水上バス「エメラルダス」。
「エメラルダス」の全長が34.5メートル、全幅:8.4メートル、速力:10.4ノットのようなので、サイズ感としては近いですね。
諸元(兵装)
砲艦「鳳翔」の諸元②
- 100ポンド砲×1門 (7インチ)
- 40ポンド砲×1門 (4.75インチ)
- 20ポンド砲×2門 (3.75インチ)
Wikipediaをはじめ調べてみましたが、恐らく「アームストロング砲」のことかなーと思います(自信はないです)。
船体サイズに釣り合うように兵装もかなり小振りです。大砲の形をしているところも歴史を感じさせますね。
就役後の歴史
明治政府献納後の翌年1872年(明治5年)中艦隊に編入、1875年(明治8年)に東部指揮官管轄となります。
1881年(明治14年)に「浅間」付練習艦に指定され、以降訓練艦として従事。
1894年(明治27年)日清戦争に備えて練習艦任務を解除、警戒艦に指定されますが、日清戦争の目処がついた1895年(明治28年)、再び練習艦に指定されます。
1899年(明治32年)に除籍となり、1906年(明治39年)まで海軍兵学校付属となり、1906年(明治39年)に売却申請されるまで、余生を過ごします。
鳳翔さんはやっぱり「お艦」
就役して間もない明治初頭、明治政府が保有する総数は17隻、計13,000トンと赤子のような戦力でした。
日本海軍が近代的な兵力を有するのは、1878年(明治11年)以降まで、甲鉄艦「扶桑」(3,717トン)、巡洋艦「金剛」「比叡」(2,250トン)たちが就役するまで待つことになります。
彼女らが就役し・近代化が進むとともに一線を退いて練習艦に。有事の際には一時現役復帰したりもしましたが、最期は海軍兵学校付属となり、若人たちの側にいました。
初代「鳳翔」の艦歴は約37年(竣工~廃船まで)と長きに渡り、明治時代の大半を過ごしました。
二代目「鳳翔」さんも艦歴約26年(竣工~解体まで)と、初代には及ばないものの太平洋戦争を生き抜き、天寿を全うしています。
初代、二代目ともに黎明期は表立って、一線を退いた後は後進の育成に努め、長年にわたって陰ながら支え続けてきた両艦は、日本海軍にとって欠かすことの出来ない艦だったと思います。
まさに「お艦」てす。